連載のお知らせ

rogo1

 

ウェブマガジンmemorandomにて、連載「今のための音楽」が始まりました♬
ある曲にまつわる話や思い出を、絵とコラージュと文章で綴っていきます。
第1回目は、Fats Wallerの『Two Sleepy People』です。▶︎https://www.memorandom.tokyo/amaneyamamoto/3622.html

ここで描いた作品は、9月に高円寺のAmleteronで開催する個展で展示する予定です。展示に併せて本も制作します。その序曲としても、memorandomの連載をお楽しみ頂けましたら幸いです。
memorandomでは、ウェブマガジンの主宰で文筆家の長谷部千彩さんによるコラムや、長谷部さんと編集者の八巻美恵さんとの往復書簡「言葉と本が行ったり来たり」や、コーディネーターの木戸美由紀さんがパリでの生活を綴る「今夜のワインと明日のパン」や、年に一度ですが小西康陽さんの「映画メモ」などなど、楽しい連載が沢山あるので、私もお誘い頂けて光栄です。是非ご覧になってみてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「今のための音楽」
音楽ほど、人の記憶と密接に繋がっているものはないように感じる。
過去に見た映画や本のことを思い出すとき、細部を再び思い描くことはできても、当時の私自身の心境は忘れている。
一方で、ある曲を思い出すときには決まって、一緒に居た人のことや場所、放たれた言葉、抱いた心情が一挙に舞い戻ってくる。旋律の力を借りて、それらの光景はより劇的に投影される。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

カテゴリー: music, works | 連載のお知らせ はコメントを受け付けていません

季刊 アンソロジスト

ansoloansolo-ura

4月28日創刊『季刊 アンソロジスト』(田畑書店)にて、連載【短篇小説で一服】が始まりました。

忙しい日々の中でも本を読む間は、ほっと一息つける自分だけのための自由な時間です。一日中仕事をした日でも、面白い短篇小説をひとつ読めると、それだけで気分を満たすことができます。人によっては、短い物語であっても日常を変えてしまうほどの効力を持つことだってあるかもしれない。そんな短篇小説の魅力を伝えられる連載になれば嬉しいです。

今号では、キャサリン・マンスフィールドの「園遊会 ガーデンパーティー」について、絵と文章で紹介しています。マンスフィールドは「園遊会」のほかにも、「若い娘」「パーカーおばあさんの人生」「風が吹く」等々、おもしろい短篇が沢山あります。

カテゴリー: book, works | 季刊 アンソロジスト はコメントを受け付けていません

ベルイマン島にて

ベルイマン島にて写真

ミア・ハンセン=ラブ監督の新作『ベルイマン島にて』映画をイメージした絵を描いております。4月22日(金)よりシネスイッチ銀座ほかにて公開。ご来場の方に、先着順でオリジナルポストカードのプレゼントもございます。手にとってくださると嬉しいです!
公式HP▷https://bergman-island.jp/

イングマール・ベルイマン監督が、多くの映画を創作した場所として知られるフォーレ島。美しい島からのインスピレーションを求め、此処を訪れた映画監督同士の夫婦が其々の脚本執筆に取り組むが……。ミア・ハンセン=ラブ監督自身を思わせる主人公が、実生活と創作の合間で揺れる中で、現実と映画が交じり合い、止まった時間が動き出す様に胸が高鳴ります。

主演のヴィッキー・クリープスの自然で、かつ絵画のような存在感と、知的で繊細な役を演じるティム・ロスも大変良く、いつ何時も素晴らしいミア・ワシコウスカの相手役が『サマーフィーリング』のアンデルシュ・ダニエルセン・リーなのも嬉しかったです。

脚本の中に登場する若いヒロインが引き摺る恋慕や、同じ職業同士の人間関係で葛藤する羨望、自分のやるべき仕事を全うすることの苦悩と喜び。忘れていたけれど、いっときの自分の生活を支配していた様々な熱情を再び呼び覚まされる、紛れもないミア・ハンセン=ラブの映画でございました。
『すべてが許される』、『グッバイ・ファーストラブ』、『EDEN』、『未来よ こんにちは』等々、ミア・ハンセン=ラブ監督のこれまでの映画と同様に、登場人物たちが居る場所がとても魅力的に描かれています。
フォーレ島の自然や風の音はスクリーンで観ることで感じられるものだと思うので、ぜひ映画館で体感して頂きたいです!

カテゴリー: movie, works | ベルイマン島にて はコメントを受け付けていません

アメリカ映画史上の女性先駆者たち

sample259

4月16日〜5月13日シネマヴェーラ渋谷にて開催「アメリカ映画史上の女性先駆者たち」ポスターのデザインを担当しています。
アメリカ映画初期に活躍したアリス・ギイ、ロイス・ウェバー、ドロシー・ダヴェンポート、ドロシー・アーズナー、アイダ・ルピノ、6人の女性監督を特集。
詳細は劇場HPをご覧ください!
 http://www.cinemavera.com/preview.php?no=275

カテゴリー: movie, works | アメリカ映画史上の女性先駆者たち はコメントを受け付けていません

映画『クラム』

pan1 pan2

現在新宿シネマカリテにて公開中の映画『クラム』パンフレットにイラストレーションを寄せています。この映画の中で、きっと唯一の優しい人物であろうロバート・クラムの兄・チャールズに捧げるつもりで描きました。ご鑑賞と共に、お手にとって頂けたら嬉しいです。

テリー・ツワイゴフ監督が『ゴーストワールド』の前に撮った映画『クラム』は、アンダーグラウンド・コミックスの最重要人物であるアーティストを記録したドキュメンタリーとしても、一人の男から見たアメリカの肖像としても、他に類を見ない強烈な映画だと思います。多くの方にご覧頂けますように…!

▶︎http://qualite.musashino-k.jp/movies/15650/

カテゴリー: movie, works | 映画『クラム』 はコメントを受け付けていません

ロバート・クラムと私

01  02  03
04  05  06

二十歳のときロバート・クラムを知ったのは、十四歳のとき初めてチャールズ・ブコウスキーの小説を読んだ日のように、私の人生における衝撃のひとつです。この二人の存在が、幼い私がぼんやり描いてきた自由の国アメリカのイメージを覆しました。

クラムの画集を見つけたのは上京したばかりの頃で、未知の音楽や映画や文学に出会うのが楽しくて仕方がない時期でした。当時渋谷のタワーレコードには、アメリカのアンダーグラウンド・コミックスを扱っている小さなコーナーがあったのです。予備校時代に映画『アメリカン・スプレンダー』を観ていたので、原作コミックの作画を手掛けていたロバート・クラムの名前は頭の片隅に残っていました。

最初に買った『THE R.CRUMB HANDBOOK』には、クラムが映画監督のテリー・ツワイゴフ等と組んでいたバンド「R,Crumd and his Cheap Suit Serenaders」などの楽曲が入ったコンピレーションCDが付いていました。一曲目の「Wisconsin Wiggles」を聴いた途端、なんて自由な音楽なんだ!と歓喜しました。ドラッグの経験は一度もありませんが、LSDってこんな感じなのかな?と馬鹿な想像を巡らせたことを覚えています。大学の授業では、この曲を元にアニメーションを作り、のちに一番夢中になった画集『R.Crumb’s HEROES OF BLUES, JAZZ & COUNTRY』をオマージュして、自分の好きなミュージシャンや作家のポートレイトを詰め込んだ本を作りました。

その過程で観た映画『クラム』は私にとって、芸術家の人生を記録したドキュメンタリーの最も重要な作品です。現在は廃盤ですが、十五年前はDVDもサウンドトラックも難なく手に入ったので、繰り返し観て聴くことができました。冒頭、クラムが長い足を抱えながらSPレコードに聴き入る姿は、私が初めてクラムの描くミュージシャンたちの絵を見たときに抱いた感情そのものでした。何度観ても胸がいっぱいになります。そして高校生の私が深い影響を受けた映画『ゴーストワールド』に登場するシーモアのモデルは、ロバート・クラムや監督のテリー・ツワイゴフ自身だったのだと気が付きました。

学生生活を思い返すと、自分の好きなことだけを探求する充実した日々だったとしみじみ思います。何かを表現する気持ちを分かち合い、経財的な支援をしてくれた母親に感謝。

ロバート・クラムは漫画家として知られる前に、アメリカの有名なカード会社でイラストレーターとして働いていました。私もそれに倣って、日本のグリーティングカード会社の就職試験を受けましたが、一次審査で落ちました。もし受かっていたら、今こうして『クラム』のリバイバル上映に関われることもなかったかもしれないから、これで万事問題ないのです。

◇◇◇◇◇

テリー・ツワイゴフ監督によるドキュメンタリー映画『クラム』は、2月18日より新宿シネマカリテほか全国順次公開です。
▶︎https://crumb2022.com
写真は大学生の時、クラムの描く音楽家の絵に影響を受けて作った本です。

カテゴリー: book, diary, movie, music, works | ロバート・クラムと私 はコメントを受け付けていません

SPUR 3月号

spur1spur2

現在発売中のSPUR3月号、太田莉菜さんとゆのんさんによる〝「服愛」を語り合おう〟総扉2ページのアートワークを担当しております。
お二人がとても素敵なので是非ご覧ください◎
https://spur.hpplus.jp/magazine/topics/202201/14/JJFwcxE/

カテゴリー: book, works | SPUR 3月号 はコメントを受け付けていません

全国映画資料アーカイブサミット2022

Print

1月20日(木)開催「全国映画資料アーカイブサミット2022」にて、これまでに私が関わってきた映画の仕事や活動についてご紹介しております。
無料の配信イベントです。ご興味ございましたら是非ご参加ください。

詳細はこちらから▷https://www.vipo.or.jp/news/28640/

私は第5部「映画資料にまつわる最前線の活動発表」というパートに登壇します。
■登壇者(順不同・敬称略)
・映画パンフは宇宙だ!(PATU) 今井悠也
・のむみち(「名画座かんぺ」発行人)
・本宮映画劇場 田村優子
・シネ・ヌーヴォ 支配人 山崎紀子
・岡田成生(イラストレーター)
・山本アマネ(イラストレーター)

 

 

カテゴリー: diary, movie, works | 全国映画資料アーカイブサミット2022 はコメントを受け付けていません

謹賀新年 2022

2022
明けましておめでとうございます!
昨年も大変お世話になりました。2021年は読書と映画の本を作ることができたので、2022年は音楽の本を作るのが目標です。
本年もよろしくお願い申し上げます!

カテゴリー: diary | 謹賀新年 2022 はコメントを受け付けていません

Strangers in Hollywood Ⅰ

strangers1web

現在シネマヴェーラ渋谷にて開催中の特集「Strangers in Hollywood Ⅰ」ポスターのデザインを担当しております。
特集の詳細は下記をご覧ください。
▶︎http://www.cinemavera.com/programs.php

カテゴリー: movie, works | Strangers in Hollywood Ⅰ はコメントを受け付けていません